今回はSetting画面の使用方法を説明します。
各種設定を行う為の画面です。
設定内容は決して複雑ではありませんので、下記を参考に設定を行って下さい。
- LogRecord
GPSのログ取得のON/OFFを設定します。
ONに設定すると、自機の位置と高度、方位を継続して記録します。
記録したデータはiTunes経由でファイルを取り出し、PC上でGoogleEarthに読み込ませる事で、自機の飛行経路をPC上で確認できます。
またツアーファイルも出力しますので、GoogleEarth上でアニメーションで自機のフライトを再現可能です。
飛行終了後に必ずOFFに戻して下さい。(OFFに戻す際にファイル書き込みの終了処理を行います)
- GlideRatio
使用する機体の滑空比を設定します。
この設定はNAV画面に於いて、選択されたWPまで到達可能であるかを判定する為に使用されます。
また、NAV画面に於いて滑空比と現在高度から、到達可能な範囲を円で表示します(滑空円)。
(ただし、滑空円の表示は、地表の標高が0mであると仮定して計算していますので御注意下さい)
- NAV-Screen Maptype
NAV画面の表示形式を設定します。
飛行中に3G又はその他の方法でデータ通信が可能な場合は、【NONE】以外に設定する事により
周辺の地図を表示可能です。
データ通信が行えない場合は、【NONE】に設定して下さい。この場合でも、WPと自機との位置関係は
正しく表示されます。
- AltitudeUnit
高度表示の単位(フィート/メートル)を設定します。下記の画面例ではfeet(フィート)を選択しています。
この設定は、自機の高度表示とWPの標高表示に影響します。
- DistanceUnit
距離表示の単位(マイル /メートル)を設定します。下記の画面例ではmile(マイル)を選択しています。
この設定はWPまでの距離表示と、地図のスケール表示に影響します。
- DriftAngleDisp
偏流角度表示を行います。
NAV画面では、機体は常に画面上方向に向かって進んでいるものとしますが、
実際の進行方向と、機種の方位は必ずしも一致しません。
この設定をONにすると、画面上の自機シンボルがヘディングに合わせて回転しますので、
偏流角を把握できます。
最近のコメント